総本山妙満寺
ホテル・観光, 北山丸太町出町柳エリア, 地域, 種類
私たちの宗派「顕本法華宗(けんぽんほっけしゅう)」は、室町時代に開祖日什大正師によって開かれました。
宗名の「顕本」とは、「開迹顕本」という法華経の教えを表現した言葉からとられたものです。その意味は、「インドでご入滅されたお釈迦さまは、本当は今もなお永遠の命を持ち続け、常に人々に慈悲の心を注いでいらっしゃる」ということであり、法華経の中心である「寿量品」の中にはっきりと説かれています。
この寿量品に示されたお釈迦さまを「ご本仏」と仰ぎ、お釈迦さまが説かれた最も深い真実の教え―法華経を、純粋に受け持ち続けている宗派、それが私たち顕本法華宗なのです。
妙満寺を創建した日什大正師(にちじゅうだいしょうし)は、もと天台宗で名を玄妙といい、比叡山三千の学頭にまでなった人でした。故郷の会津で日蓮大聖人の教えに触れられると、67才という高齢にもかかわらず宗を改め日什と名乗り、日蓮門下に入られました。 そして、日什上人は日蓮大聖人の遺志である帝都弘通を想い、御歳68の老体をかえりみず都に上がり、時の帝・後円融天皇に上奏。二位僧都の位と「洛中弘法の綸旨」を賜り、康応元年(1389)六条坊門室町に妙塔山妙満寺を建立し、根本道場としました。 その後、近代になり都市化が進み日毎に増す喧騒と環境悪化を避けるため、昭和43年に「昭和の大遷堂」を挙行。現在の岩倉の地に移り今日に至ります。 日什上人は稀代の碩学でありながら一巻の書物をも残されませんでした。これは「その書物のために仏の教えを誤解されてはならない」と配慮されたためであり、釈迦牟尼仏より日蓮聖人に受け継がれた正しい教えを、自分の意見をはさまず素直に受け持つように戒めました。これを「経巻相承・直受法水(きょうがんそうじょう・じきじゅほっすい)」といい、妙満寺の宗是となっています。 妙満寺はその後、応仁の乱など幾度かの兵火に遭い、そのつど洛中に寺域を移し興隆してきましたが、天文5年(1536)、比叡山の僧徒による焼き討ちで二十一坊の大伽藍を類焼。一時は泉州堺に逃れ、天文11年に元の地に復興したという苦難の時代もありました。そして、天正11年(1583)豊臣秀吉の時代に寺町二条に移され400年にわたり「寺町二条の妙満寺」と親しまれてきました。 |
宗祖日蓮大聖人は、鎌倉時代の貞応元年(1222)、安房国小湊(現在の千葉県鴨川市小湊)に、漁師の子として誕生されました。12歳のときに清澄山に入り、16歳で出家されると、比叡山をはじめ高野山、南都(奈良)など各地の諸大寺で一切経を学び、法華経こそ末法の衆生を救う唯一の教えであると確信されました。そして、建長5年(1253)、32歳の春に故郷・清澄山の山頂で初めてお題目をお唱えになり、立教開宗を宣言されます。大聖人は故郷を離れ、時の政治の中心であった鎌倉を拠点に、積極的に辻説法や幕府への諫暁をなされます。 当時、鎌倉幕府の権威は弱体化し世の中は乱れ、また相次いで起こる天災地変や蒙古の襲来など、社会不安が増大していきました。大聖人は、末法の世を治める教えは法華経しかないとの信念を『立正安国論』に表明して幕府に進言、世の人々には法華経の尊さを説き、念仏をはじめ他の宗派をやめて改宗するよう迫りました。しかし、烈しい大聖人の布教の姿勢は、幕府や他宗信徒の怒りを買い、罵詈雑言を浴び、投石を受け、草庵は焼討ちされ、さらには伊豆配流になるなど数々の法難に遭われます。それでも日蓮大聖人はひるむことなく「不惜身命」を信条に布教を続け、誤った教えを弘める他宗の批判を繰り返されたために、ついには龍ノ口での法難、佐渡への配流となりました。 極寒の佐渡でのお暮らしは困窮を極めましたが、ここでも大聖人の正法弘通のご精神は衰えることなく、教義の集大成ともいえる『開目抄』『観心本尊抄』をはじめ多くの御書を著し、また大曼荼羅ご本尊を書き顕されています。あしかけ4年におよぶ佐渡配流を許された大聖人は、鎌倉に帰り三度の諌曉を行います。幕府も、蒙古襲来など予言を次々と的中される大聖人のお力を認めますが、国力を挙げて法華経を信仰せよ、との願いはついに聞き入られることはありませんでした。 文永11年(1274)、大聖人は法華経信仰の道場を求めて身延山へ入られ、以後9年の間、弟子や信者の教化と法華経の行者として修行に専念されます。61歳になられた大聖人は、数々のご法難と身延山中での厳しい生活により、日を追うごとに病が重くなられました。そこで養生のため、身延山を下りて常陸国へ湯治に向かわれます。途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区)の池上宗仲の邸に招かれますが、弘安5年(1282)10月13日、弟子信者が見守るなかついにこの地でご入滅されました。 大聖人は、「末法に法華経を弘めるものには大きな苦難があるが、それにひるまず法華経を弘めよ」というお釈迦さまのお言葉を深く心に刻み、数々の苦難に立ち向かい、生涯を法華経に捧げられました。その尊いご精神は、いま私たち顕本法華宗に正しく受け継がれています。 |
名称 | 総本山妙満寺 |
---|---|
住所 | 〒606-0015 京都市左京区岩倉幡枝町91 |
電話番号 | TEL 075-791-7171 FAX 075-791-7267 |
URL | http://www.kyoto.zaq.ne.jp/myomanji/ |